型式番号「RX-78-2」。地球連邦軍が開発した白兵戦用MS。サイド7から運び出す予定であったが、ザクの急襲を受けたためそのまま実戦配備された。戦闘力の高さから「連邦の白いヤツ(MS)」として、ジオン公国軍の前線兵士を震えあがらせた。
型式番号「RX-77」。地球連邦軍が中距離支援用に開発した赤い砲兵型MS。サイド7にて試験を行う予定であったが、ザクの急襲を受けたため、そのままホワイトベースに実戦配備され、主にカイ・シデンが搭乗した。
型式番号「RX-75」。地球連邦軍が長距離支援用に開発した、紺の戦車型MS。サイド7にて試験を行う予定であったが、ザクの急襲を受けたため、そのままホワイトベースに実戦配備され、主にハヤトとリュウが搭乗した。
型式番号「RGM-79」。地球連邦軍がガンダムの運用結果をフィードバックして製造されたとされる生産型白兵戦用MS。ジャブロー攻防戦以後の戦闘に大量投入された。
型式番号「MS-06」。一年戦争を通じてジオン公国軍の主力MSとして君臨し続けた名機。頭部のモノアイ、左肩スパイクアーマーと右肩シールドの左右非対称のデザインおよび各部に露出した動力パイプが特徴。
型式番号「MS-06S」。中隊指揮官用ザクをパーソナルカラーである赤で塗装したシャアの専用機。中隊長機の印として頭にブレードアンテナを有し、ザクの3倍のスピードで敵に迫ったことから「赤い彗星」として連邦将兵に恐れられた。
型式番号「MS-07」。ザクの後継機で格闘戦能力を向上させたMS。中・近距離用の武装が充実しており、ランバ・ラルの操縦による初の対MS戦では、ガンダムを圧倒した。爆撃機ド・ダイYSとのコンビネーションによる空中戦も可能。
型式番号「MS-09」。局地戦用重MS。バーニアを内蔵する脚と腰の大きなカバーと、十文字状のモノアイカバーが特徴。ホバー移動により軽快な機動性を発揮する。バーニアを宇宙用に強化した重MSリック・ドム(型式番号「MS-09R」)も登場。
型式番号「MSM-07」。水陸両用重MS。両手の3本の爪、全周型のモノアイカバーが特徴。頑丈な装甲を生かし、ミサイルを連射しながらの体当たり攻撃をする。
型式番号「MSM-07S」。ズゴックを赤の濃淡で塗り分けたシャアの専用機。ジャブローに「赤い彗星」の伝説を復活させた。ガンダムと互角の戦いを繰り広げるが、最後は右腕を切り落とされ撤退。
型式番号「MS-14」。ジオン公国軍初の、ビーム・ライフルを標準装備した量産MS。ア・バオア・クー戦に投入されたが、ベテランパイロットの不足により真価を発揮することが出来なかった。
型式番号「MS-14S」。ゲルググのプロトタイプを赤の濃淡で塗り分けたシャアの専用機。頭に角を有する。テキサスコロニーでの初陣ではかろうじてガンダムと引き分けた。
型式番号「MSN-02」。ジオン公国軍が開発した大型MS。80%の完成度だが、脚部がない状態でも通常のMSとほぼ同じ頭頂高がある。サイコミュを搭載しており、有線式ビーム砲の腕を切り離して、オールレンジ攻撃が掛けられる。
地球連邦軍のペガサス級強襲揚陸艦。V作戦に基づいてモビルスーツの搭載と運用を前提に設計されている。両舷前方に格納庫とカタパルトを備え、それが馬の外観を連想させることから、ジオン公国軍からは“木馬”と呼ばれている。