無料トライアル開催中!会員になってショウタイムを体験しよう!
ShowTimeサイト内 作品 Google検索

登場メカ紹介

超時空要塞マクロス

マクロス

正式艦名「SDF-1 マクロス」。地球統合軍所属の宇宙戦艦。元々、異星人(ゼントラーディ軍と敵対する監察軍)の墜落艦を改修した。フォールド航法や人型へのトランスフォーメーション能力を持ち、のちに居住空間として内部に都市も建設されている。主砲のほかに、人型時には右腕部分に連結しているダイダロスによる「ダイタロスアタック」と呼ばれる攻撃もある。

バルキリー(S型)

型式番号「VF-1S」。地球統合軍の可変戦闘機。ロボット形態のバトロイド、戦闘機形態のファイター、その2つの中間形態であるガウォークに可変する。S型は中隊や大隊の指揮官用の機体で、頭部にレーザーバルカン砲を4門(左右に2門)装備している。ロイ・フォッカーが搭乗するS型の愛機は「ロイ・フォッカースペシャル」と呼ばれる。のちに輝が引き継ぐ。

バルキリー(J型)

型式番号「VF-1J」。地球統合軍の可変戦闘機。ロボット形態のバトロイド、戦闘機形態のファイター、その2つの中間形態であるガウォークに可変する。J型は小隊長用やエースパイロット用として使用された機体で、頭部にレーザーバルカン砲を2門装備している。S型に乗り換えるまでの輝は、このJ型を愛機としていた。のちにマックスやミリアも搭乗している。

バルキリー(A型)

型式番号「VF-1A」。地球統合軍の可変戦闘機。ロボット形態のバトロイド、戦闘機形態のファイター、その2つの中間形態であるガウォークに可変する。A型は主に一般兵士用として使用された機体で、頭部のレーザーバルカンを1門装備している。また、VF-1シリーズの標準量産タイプにあたる。主なパイロットは、新人パイロット時代のマックスや柿崎など。

バルキリー(D型)

型式番号「VF-1D」。地球統合軍の可変戦闘機。ロボット形態のバトロイド、戦闘機形態のファイター、その2つの中間形態であるガウォークに可変する。D型はVF-1シリーズの訓練用に使用された機体で、頭部のレーザーバルカンを2門装備され、実戦での活動も可能。拡張されたコックピットは複座となっており、操縦者のほかに指導教官の座席が設けられている。

スーパーバルキリー

「VF-1 バルキリー」は地球外での運用に問題があったため、これを克服した追加装備。装備したままの状態からも可変が可能。正式名称は「FASTパック装備型VF-1」だが、愛称の「スーパーバルキリー」が定着している。2基のロケットブースターとプロペラントタンクを装備。大気圏外運用時での稼動時間や行動範囲を延長し、機動性と火力の向上させている。

アーマードバルキリー

「VF-1 バルキリー」の弱点であった陸上兵器としての装甲の脆弱さと、必要以上の高出力という問題点を解決するために作られた追加装備。「アーマードバルキリー」はバトロイド形態用の全兵装システムを装着した状態を指す。ほかの形態へ変形はできないが、装甲を捨てることが可能。主に強行突入など特別な任務に用いられ、陸戦能力はデストロイドに匹敵する。

ディフェンダー

型式番号「ADR-04-Mk.X」。地球統合軍の対空迎撃型デストロイド。オーバーテクノロジーを利用して作られた陸上機動兵器。両腕の2連対空砲から大口径の78ミリ弾を発射する。背面に装備されたレーダーシステムによる照準システムを活用することで、宇宙空間での超遠距離射撃が可能。マクロスの防空火力を補うため、砲座として敵機の追撃に活用された。

トマホーク

型式番号「MBR-04-Mk.VI」。地球統合軍の重装破撃型デストロイド。デストロイドとしては実用化に成功した最初の機体。また、デストロイドの中で最強の火力を誇る。両腕が砲塔のため、格闘戦における能力は低下したが、近接状態になる前に敵を殲滅できる。マクロスの「ダイタロスアタック」の際には最前線に配置され、大量のミサイルを敵艦に発射する。

ファランクス

型式番号「SDR-04-Mk.XII」。地球統合軍の大気圏外近接防御型デストロイド。オーバーテクノロジーを利用して作られた陸上機動兵器。防空力を補うためにマクロスで急遽開発された機体。ディフェンダーが高コストにより配備数に難があったため、照準や装弾などのシステムを単純化し、間に合わせとして作られた。その兵装は撃ちっ放しのミサイルポッド。

モンスター

型式番号「HWR-00-Mk.II」。地球統合軍の非軌道陸戦型デストロイド。オーバーテクノロジーを利用して作られた陸上機動兵器。圧倒的な火力と歩行システムを備えた陸上戦艦として開発された機体。火力は戦略爆撃を上回る威力で、砲弾は核弾頭を含めて4種類ある。しかし、機動性が劣悪のために護衛部隊が不可欠となる。運用には3人のパイロットが必要。

スパルタン

型式番号「MBR-07-Mk.II」。地球統合軍の近接格闘攻撃型デストロイド。オーバーテクノロジーを利用して作られた陸上機動兵器。重装甲と優れた機動性が特徴の機体で、異星人との肉弾戦を想定して作られた。高出力のメインエンジンなど高性能な機体となっている。対空火器を装備されているMk.IIと同様の改修をのちに初期型のMk.Iにもなされた。

リガード

ゼントラーディ軍のワンマン戦闘ポッド。主力機として全軍に広く配備されている。歩兵の保護と戦力の向上を目的に開発されたが、簡素な構造で手動式の部分も多い。そのため、普通に歩くよりも労力を要する。標準型を始め、小型ミサイル装備型や偵察型など、いくつかのバージョンが存在する。機体は約3億の工場で生産されており、常に戦線へと供給され続けている。

グラージ

ゼントラーディ軍のワンマン戦闘ポッド。主に戦闘指揮官が搭乗する機体で、前線での戦闘データを収集して開発された。リガードに比べて火力や推力が向上し、特に格闘戦に優れている。かつて監察軍によって兵器廠を破壊されてしまったせいで、現在製造システムは失われてしまっている。カムジンが愛用している機体でもあり、彼はこの機体を3機所持している。

ヌージャデル・ガー

ゼントラーディ軍のパワードスーツ。防弾性と兵士の生還率を追求して開発された。火力、運動性、機動性に優れ、ゼントラーディ軍の主力として用いられている。兵装は背部と胸部に搭載されたキャノン砲のほかに、手持ちの武器を携帯することも可能。その操縦には多少の慣れが必要とされるが、リガードに比べて運動性が格段に進化していて疲労度も軽くなっている。

クァドラン・ロー

ゼントラーディ軍の婦人士官用に開発されたバトルスーツ。女性特有の体型に合わせて作られたため、胴体部分がなく、胸部から直接脚部が接続されている独特の形状をしている。胸部と腕部にレーザー機関砲などの武装が施されており、空戦ポッドのような高い機動能力を誇る。エースパイロットのミリアが搭乗する機体でもあり、彼女の専用機は外装を赤く塗装している。

Copyright BANDAI CHANNEL CO., LTD. All Rights Reserved.
(C)1982 ビックウエスト
このホームページに掲載されている全ての画像、文章、データ等の無断転用、転載をお断りします。
Unauthorized use or reproduction of materials contained in this page is strictly prohibited.